40歳になると誰もが入る介護保険。高齢者の方で介護が必要になったら、サポートしてくれる強い味方の保険制度です。
もちろん「元気で長生き!」が一番ですが、人生何が起こるかわからないもの。いざという時に支えがあれば安心ですよね。
65歳以上の高齢者だけでなく、65歳未満の方も「特定疾病」とされる病気16種類に罹患した場合、介護保険が使えるってご存知でしたか?
ではどんな病気が介護保険で指定される「特定疾病」にあたるのでしょうか。
介護保険とは?
「高齢者(65歳)の介護を社会全体で支えあう仕組み」が介護保険制度です。
2000年にスタートして、今年で16年目となるまだ新しい制度なのです。
介護保険というと一般的にお住まいの市区町村が運営していて、40歳以上の人は加入する義務があります。
介護保険のサービスはどうしたら受けられるの?
65歳以上の人(第1号被保険者)の場合
市区町村の窓口で要介護認定の申請をします。市町村の認定調査員による状況調査や、主治医の意見書に基づくコンピュータ判定による一次判定が行われます。この結果を受けて、保険・医療・福祉の学識経験者による介護認定審査会で二次判定が行われたのち、要介護認定が出ます。要介護と要支援により、受けることができるサービスが異なります。
40歳~64歳までの人(第2号被保険者)の場合
介護保険の対象となる「特定疾病」により介護が必要と認定された場合、サービスを受けることができます。
介護保険制度における16種類の特定疾病について、後半は