介護職は女性が多い職種です。
妊娠できる環境にある女性介護士であれば、いつ自分自身の妊娠と仕事との両立問題に直面するか分かりません。いざそうなったときに慌ててしまい、対応法を間違えて後で後悔するようなことだけは避けたいもの。
そこで今回は、妊娠が分かったらまず一番にすべきことから、妊娠中に介護職として働くうえでの注意点、妊娠期間の不調を乗り切る知恵などをご紹介していきます。
妊娠したことが分かったら、すみやかに報告と相談を
「妊娠したかも?」と思ったら、たいていの人はまず市販の尿検査薬を使って検査するのではないでしょうか。そこで陽性反応が出たら、産婦人科で詳しい検査をします。医師の診察を受け、子宮外妊娠などの異常妊娠ではないことを確認できたら、そのときが職場への報告のタイミング。
ただし、まだ胎児の心拍が確認できていない状態では、職場のすみずみまで知れ渡るほど大々的に発表してしまうのは少しためらわれるかもしれません。そんなときは直属の上司や一緒に仕事をすることが多い同僚など、業務上関わりの深い人だけでもすぐに報告し、とりいそぎ配慮を願い出ましょう。
そこから1〜2週間して無事胎児の心拍が確認できたら、あらためて職場に広く知ってもらう2段構えにするのも、おすすめの職場報告の方法です。
妊娠初期はもっとも流産率が高いため、特に体に負担をかけないことが大切です。「職場に迷惑をかけることになるから言い出しづらい」「安定期に入ってからでいいかな」・・・などと思っていると、後で後悔することになるかもしれません。妊娠が分かったらすみやかに報告し、配慮をお願いするようにしましょう。
妊娠中も介護職を続けてだいじょうぶ?
実際、介護職は身体的な負担が大きく、妊婦にとってはそうとう厳しい職場環境になります。妊娠していても介護職を続けて大丈夫なのか、不安になってしまいますよね。
基本的に妊娠中は、お腹の赤ちゃんに血液を通して栄養を送っているため、倦怠感や疲労感、動機や息切れなどをおこしやすくなっています。できるだけ移乗や入浴介助など、体への負荷が大きい業務や転倒の危険性がある業務は外してもらいましょう。特に夜勤は、生活リズムが乱れ、体への負担が大きいために外してもらった方が良いでしょう。
おなかが張ったり、足がむくんだりといった不調が出ているときには、絶対に無理をしてはいけません。事故を起こせば自分にとっても利用者の方にとっても、とりかえしのつかないことになってしまいます。不調を感じたら周囲にことわって、少し横にならせてもらうとよいでしょう。
そして毎月きちんと妊婦検診に通い、医師の診察を受けて妊娠の経過に注意しておくこと。経過に問題があるなど、何か不安があるときはすみやかに職場に相談し、負担を軽減してもらうようにしましょう。
職場に配慮を願い出たとき、「前例がない」と言われ断られることもあるかもしれません。でもそれはつまり、あなたがその「前例」第一号になるということ。うまくいけば職場は「同僚が赤ちゃんを産むってこんな感じか」と慣れてくれますし、後から妊娠する後輩ママが、あなたをお手本にがんばることができます。
医師の診断書があれば、客観的にどんな状態なのかが職場にも伝わりやすく、交渉がスムーズになることも。相談する前からどうせダメだと考えず、ぜひ職場とよく話し合ってみてください。
それでも体調や処遇が改善しない場合は、無理をせずいったん退職することも考えましょう。
介護職は一度辞めても、また復帰しやすい職種です。身に付けた介護スキルは一生もの。子育てが落ち着いたら、また可能な時間帯や条件で復帰すればよいのです。
いざというとき赤ちゃんを守れるのはママだけ。自分と赤ちゃんのことを第一に考えるようにしてくださいね。
介護職の人が妊娠したらとるべき、後悔しない対応法とは、後半は